※ 当サイトでは、Google AdSenseとアフィリエイト広告を利用しています。

【絵本】年齢に合わせた絵本選びや読み聞かせのコツ 図書館や本屋さんでの絵本の選び方

読み聞かせをする理由

子どもに読み聞かせをしようと思うのはなぜだろうと考えました。
ちょっと時間があいた時に本屋さんや図書館に行くのも、私にとっての気分転換だし、何時間でも時間を過ごせる好きな場所だから行く。

私にとっての好きなことがたまたま本だったし、絵本も子どもと見ていたら次はどんなお話かな?と楽しみになっていきました。
絵本があることが、私にとっての癒しであり、子どもとの時間を楽しく過ごすツールでもあるのです。

子どもにとって教育的に効果があるのも良いことだけれど、子どもと親が同じストーリーを楽しみ、コミュニケーションのきっかけとなるところに絵本の良さがあると思っています。
読み聞かせをしなくちゃいけないと堅苦しく考えず、読みたい絵本を選んで読んでみませんか?

本屋さん図書館との付き合い方

本屋さん
新作で気になる本欲しい本があるときに、内容を確認するのに行くことが多いです。
今はネットでも内容を確認できるので嬉しいですね。
どれでも何冊でも買ってあげられるわけではないので、買えないよと言って子どもをがっかりさせてしまうのは悲しいので、子どもを連れて本屋さんに行くことは少ないです。
欲しい本ができたらネットで購入することも多く、本屋さんは、子どもが買いたい本ができた時に出かける場所と言うスタンスで今は付き合っています。子ども用の通信教材などもとっていないので、月一冊程度なら好きな本を買ってあげてもいいかなと思っています。
ヨシタケシンスケさんの絵本は大好きなので、新作が出るとチェックしに行きます。
ふざけて見えるけれど、哲学的で深い内容で大人にも読みごたえがある作品が多いです。
子どもを尊重している姿勢が作品から垣間見れる信頼できる作家さんの一人です。


図書館
好きな本を好きなだけ借りられます。
子どもたちにとって、自由に本を借りられる楽しい時間です。
私も、図書館では自分が読みたい本を選ぶ時間を確保しようと必死です。
私が本を読みたいから、読んでいる時間が楽しいと思うから( *´艸`)
子どものため半分、自分のため半分の図書館通いです。

2歳の本選び

図書館では、幼児コーナーのアンパンマンの本を取り出して楽しんでいます。
上の子ははまらなかったアンパンマン、娘は大好きです。
子どもによっても好きなものは違いますね。

別のコーナーでは、2歳の子には難しそうな文字の多い絵本を選ぶときもあります。
挿絵を見ながら「ぞうさんいるね!」と描いてあるもので簡単な会話を楽しんでます。

どんどんページをめくってしまうのも絵の変化を楽しんでいるのかなと思います。
気になってジッと見ているページを読んであげるだけでも喜びます。
ストーリーのつながりがなくても、いったりきたりを繰り返して順番に見られなくても、子どもは読んでもらえて一緒に見ているだけで楽しいみたいですね。

2歳頃の子どもの年齢に応じた本を選ぶときには、音にリズムがあって響きが良いものが読みやすいと感じます。
もこ もこもこ、ガタンゴトンガタンゴトン生活の中でつい口ずさんでしまうような音との出会いが幼児の絵本にはあります。



【2歳】におすすめ絵本をチェック | 絵本ナビ


6歳の本選び

今は妖怪やおばけが出てくる本が、学校で流行っているようでよく読んでいます。
私の個人的には嫌いな本を選ぶ時もありますが、あまり伝えずに子どもには好きに選ばせています。
ひらがなを勉強中の6歳の息子は自分で読むなら幼児向けの本が読みやすそうです。
(小学校の教科書にはおおきなかぶが載っていますね。)

小学生になったから字が多くて挿絵が少ないものを選ばなきゃならないではなく、力量に合わせて楽しんで読めるものでステップアップしていけば良いのかなと思います。
難しくても頑張って読みたいと本人が思える本に出会えたらいいですね。

国語で音読の宿題が出たら、大人も劇団四季の俳優になりきったつもりで演技力を披露してあげてます。
子どもも「僕のほうが上手だよ」と読むことを楽しめますし、読み聞かせてあげることで、内容を理解することに集中できるので、小学生になっても国語の勉強の内容であっても 読み聞かせてあげることに意味があるようです。
妹も聞いてくれるのが嬉しいみたいで読み聞かせをしてくれることもあります。


【6歳~7歳】におすすめ絵本をチェック | 絵本ナビ


図書館 こんなに借りても読まないでしょ!!問題

図書館でよく聞こえるのは、「こんなに借りても読めないでしょ」という言葉。
選ぶのが楽しくてあれもこれもとたくさん選び過ぎてしまうことはよくありますね。
借りる時が一番楽しくて、家では一度も開かない本ももちろんあります。
とっても重たい図鑑だったりするとさすがにイラっとすることももちろん。

ただ、大人でも積読という言葉もあるように、読まなくても家にあるだけで満たされる本もありますね。
積読は、本が目に入るところに置いてあるだけでも意味があるようです。
参考コラム:“積読” は解消の必要なし! 東大教授に学ぶ、”積読” ほんとうの価値。

我が家では、子どもが借りたいものはできるだけ借りてあげたいと思っています。
ただ、娘や私の選んだ本の方も入れるとかなり重くなるので、重た過ぎると持てないということは伝えています。

カードの貸出冊数制限も考えて多くても10冊以内、自分で持てるだけが目安です。

減らす時は読みたい本から選ぶ

重すぎて持ち帰れないくらい選んでしまった時、減らす本を選ぶのが難しい時は、どうしても読みたい好きな本から順番に選ぶと決めやすくなるようです。
読みたい本ランキングトップ10を選ぶような感じです。

どんな絵本を選ぶか?

子供が借りる絵本の内容が偏るときもあると思います。その子なりにその世界にはまっているのであればそれは大いに歓迎すべきことでしょう。

マンネリ化してきて同じような本 を選ぶようになった時には大人が選んだ読んで欲しい本を 1、2冊混ぜておくと興味を持って読んでくれることがあります。
この時、選ぶ本は大人が好きな本で問題ないと思います。
読んであげたいなぁ、この話面白そうだなぁと思った絵本、昔読んだ懐かしい絵本など大人の好みで選んで読んでいます。

どの絵本を選んでいいか迷う時には、図書館のおすすめコーナーや子供向けのベストセラー絵本のカタログが置いてあることもあるので参考になります。
返却されてきた本を一時的に入れておく返却棚に並んでいる本でも、いつも選ばないような本に出会えることもあるので新しい刺激になって面白いです。

【参考記事】
【絵本】我が家の子どもの絵本選びのコツ 参考サイトや頼りになる配本サービスの紹介

気に入ったら返却後もう一度借りるもOK

気に入った本を返却したくない時もありますね。他に予約が入ってなければ再び借りることができます。
気に入って何度も借りたいというのは、その本は本当にその子にとって大事な本になってきた証拠だと思います。
その時はできればもったいないと思わずに購入を検討してあげて欲しいなと思います。
図書館でも読めるけれど自分だけの本は特別です。

絵本を購入する時のポイント

  1. 図書館で借りて好きな本や作家を見つける
    絵本を高いと感じるのは、子どもが絵本をずっと大事にしてくれないともったいないと感じるからだと思います。それまでとても気に入っていたのに、翌日にはケロッと忘れて他のものに夢中になるなんていうのは子どもにはよくあることです。図書館でたくさんの本に触れ、子どもが好きな本の傾向や作家さんをつかんでから購入することで長く読んでくれる本を購入しやすくなります。
  2. 興味が無いときは時期を待つ
    せっかく買った絵本に子どもが興味を示さなかった時、怒ったり無理強いしようにしましょう。怒られると子どもにとって嫌な経験が絵本と結びついて絵本を嫌いになる可能性もあります。しばらく目に付くような場所で保管して、子どもが興味を持つきっかけやタイミングが来るのを待つのもいいかもしれません。
  3. 友人や古本屋、フリマアプリなどで必要な人に譲る
    しばらく様子を見ても 興味を示さない時は 絵本を手放すのもいいかもしれません。手放す方法としては、古本屋さんやフリマアプリでの販売、友人や子どもの施設への寄付、必要とする方に回すことでその本も幸せを感じることができるのでないでしょうか。長く愛される絵本で状態が良ければ需要があるので、すぐに売れやすいですよ。

大好きな絵本が見つかったら宝物に

先日、保育所のお母さんと話をしていて、昔自分が読んでいたノンタンの絵本を今は自分の娘が読んでいる、母がとっていてくれて嬉しかったと話しておられるお母さんがおられました。
大きくなって親になってから絵本のありがたさを感じることもあるんですね。
子どもが何度も読んだお気に入りの絵本はぜひとっておいてあげたいと思いました。

私も、母に読んでもらった絵本を自分の子どもに読んでいると、当時の嬉しい気持ちを思い出せるような気がしました。
絵本には絵本のストーリーだけじゃなくて、その時の情景や気持ちを思い出させてくれる思い出のアルバムのような役割もあるのじゃないかなと感じました。
小さい頃を思い出させてくれる宝物として大事に保管して、次世代につなぐのも素敵ですね。

【年齢別おすすめ絵本リンク】

【0歳】におすすめ絵本をチェック | 絵本ナビ


【1歳】におすすめ絵本をチェック | 絵本ナビ


【2歳】におすすめ絵本をチェック | 絵本ナビ


【3歳~4歳】におすすめ絵本をチェック | 絵本ナビ


【4歳~5歳】におすすめ絵本をチェック | 絵本ナビ


【5歳~6歳】におすすめ絵本をチェック | 絵本ナビ


【6歳~7歳】におすすめ絵本をチェック | 絵本ナビ


【7歳~8歳】におすすめ絵本・児童書をチェック | 絵本ナビ


【8歳~9歳】におすすめ絵本・児童書をチェック | 絵本ナビ


【9歳~10歳】におすすめ絵本・児童書をチェック | 絵本ナビ


【10歳~11歳】におすすめ絵本・児童書をチェック | 絵本ナビ


【11歳~12歳】におすすめ絵本・児童書をチェック | 絵本ナビ


【12歳~】におすすめ絵本・児童書をチェック | 絵本ナビ

新しい記事一覧 ▼

LIFE 子どもと笑顔で暮らしたい

ameblo

Twitter▼

スポンサーリンク▼

テキストを入力▼