新居には、YKKAP玄関ドア
次世代ドアキーシステム スマートコントロールキー付きのヴェナートを設置しました。

玄関ドア YKKap Venato D30 N13 親子ドア スマートコントロールキー W1235×H2330mm D4/D2仕様 YKK 断熱玄関ドア ヴェナート 新設 おしゃれ リフォーム kenzai
我が家とはデザイン違いですが、この玄関も可愛いですね!
便利に使っていますが、気になるトラブルもあったので紹介します。
スマートコントロールキー導入を迷っている方の参考になれば嬉しいです。
カギを鞄に入れたままドアのハンドルのボタンを押せば開閉できるので
子どもや荷物を抱えて出入りするにはとっても便利で助かっています。
電池切れが近いときは電池切れ警告機能で音で教えてくれます。
「ピピピ ピピピ」という音の後開閉します。
車のキーもですが、寒くなってくると電池切れのトラブルが増える感覚があります。
電池が切れてきたら、電池交換用のドライバーとCR2032の電池があれば自宅でも交換できますよ。
それでも、万が一気づかず電池残量がなくなって反応しなくなった場合や停電の場合も、非常用シリンダーに差し込むタイプのカギも内臓されているので安心です。
ただ、子どもがいると締め出しが心配なためオートロック機能は利用していません。
何かの拍子に閉めてしまって、子どもだけが中に残されたら大変ですからね!!
間違って閉めてしまって家に入れないリスクの方が高いので、うちには無くても問題ない機能かなと思います。
開錠時は上下とも回す必要があるのは少し手間ですが、下のつまみを回しただけでは施錠も開錠もできないので、上のつまみが届かない幼児は勝手にカギを開けることはできません。子どもが触っても安心です。
他にも、
カードキーやシールキーのタイプがあります。
カバンやカードケースに入れておいて近づけることで、ロックを解除できます。


シールタイプはいつも持ち歩いているものに貼り付けて使えます。
好きなものを玄関のカギにできるのは嬉しいですね。


また、カギを増やしたい時は、
おサイフケータイ(スマホ)や楽天Edyに対応したカードを
玄関のカギとして利用することができます。
子どもに持たせるのは紛失が心配でしたが、
しかも楽天Edy機能付きのカードは、楽天会員なら請求、楽天Edyを利用しているスーパーのポイントカード等 無料で手に入れやすいのでコスト面もありがたいですね。

Edy-楽天ポイントカード すみっコぐらし(ピンクドット)
子どもの好きなデザインを選ぶこともできるので楽しいですね( *´艸`)
問題なく反応するときと反応しない時があるのです。何が違うんだろう??
HPを確認すると、置き忘れ防止機能というものがあり、リモコンが静止した状態で外部からボタンを押しても警告音が鳴り操作ができないとなっていましたが、警告音はないので少し違うようです。
何らかのセキュリティが働いているのでしょうか??
スマートドアの便利な点、不便な点も紹介されています。
YKKAP玄関ドア。スマートコントロールキー付きの”ヴェナート” ハンドルボタンを押しても開かないのはなぜ?②忘れがちな点検時期お知らせ機能について。
このブログでは、原因はスリープモードではないかということ。
玄関の2.5m以内にポケットKeyを1分以上放置すると、スリープ(休止)状態になるそうです。
カギを揺らしてみることでスリープモードから復帰することもあるかもしれません。
玄関の2.5m以内にカギ置き場や荷物置き場があるとスリープモードになってしまうので、置き場所を見直すことで問題を解決することもできそうですね。
カギを揺らしても置き場所を見直しても問題が解決しない場合は、商品の欠陥の場合もありえます。建築業者に相談してみて下さいね。
小さなトラブルですが、毎日のことなのでモヤッとしますね。
少しでも気持ちよく過ごせるようにこの情報がお役に立てたら嬉しいです。
【関連記事】
【家づくり】後悔しない新築注文住宅 これから家づくりを計画している方に 参考記事をまとめました!
次世代ドアキーシステム スマートコントロールキー付きのヴェナートを設置しました。

玄関ドア YKKap Venato D30 N13 親子ドア スマートコントロールキー W1235×H2330mm D4/D2仕様 YKK 断熱玄関ドア ヴェナート 新設 おしゃれ リフォーム kenzai
我が家とはデザイン違いですが、この玄関も可愛いですね!
便利に使っていますが、気になるトラブルもあったので紹介します。
スマートコントロールキー導入を迷っている方の参考になれば嬉しいです。
我が家の様子
ポケットKey
リンク
普段は車のキーのようなポケットKeyを主に利用しています。カギを鞄に入れたままドアのハンドルのボタンを押せば開閉できるので
子どもや荷物を抱えて出入りするにはとっても便利で助かっています。
電池切れが近いときは電池切れ警告機能で音で教えてくれます。
「ピピピ ピピピ」という音の後開閉します。
車のキーもですが、寒くなってくると電池切れのトラブルが増える感覚があります。
電池が切れてきたら、電池交換用のドライバーとCR2032の電池があれば自宅でも交換できますよ。
リンク
それでも、万が一気づかず電池残量がなくなって反応しなくなった場合や停電の場合も、非常用シリンダーに差し込むタイプのカギも内臓されているので安心です。
オートロック
自動でカギがかかるオートロックも防犯面では便利ですね。ただ、子どもがいると締め出しが心配なためオートロック機能は利用していません。
何かの拍子に閉めてしまって、子どもだけが中に残されたら大変ですからね!!
間違って閉めてしまって家に入れないリスクの方が高いので、うちには無くても問題ない機能かなと思います。
オートロック機能を使うかどうかを設定で選べるのはありがたいですね。
幼児には内カギが開けにくい
帰宅時は、上のサムターン(つまみ)を回すと2ヶ所のカギが同時にロックがかかります。開錠時は上下とも回す必要があるのは少し手間ですが、下のつまみを回しただけでは施錠も開錠もできないので、上のつまみが届かない幼児は勝手にカギを開けることはできません。子どもが触っても安心です。
幼児が脱走しにくい仕組みが嬉しいです。
(3歳100cm程度になると脱走可能になるので要注意です。)
(3歳100cm程度になると脱走可能になるので要注意です。)
他にも、
メリット
- 静電気や不快な冷たさが軽減される素材を使用している。
- 二世帯住宅や実家でも、登録すれば同じ鍵を利用することができる。
(人によってはデメリットかもしれませんが( ゚Д゚))
デメリット
- ドアの電気代が350円~590円程度と年間数百円かかる。
工夫次第で便利に使用することができそうですね。
YKKAPスマートコントロールキーは合鍵の追加が簡単
ピタットKey
ポケットKeyは、カバンから出さなくても使えるのに対して、ピタットKeyは、ドアのセンサー部にかざして使用するものになります。カードキーやシールキーのタイプがあります。
カバンやカードケースに入れておいて近づけることで、ロックを解除できます。

シールタイプはいつも持ち歩いているものに貼り付けて使えます。
好きなものを玄関のカギにできるのは嬉しいですね。

また、カギを増やしたい時は、
おサイフケータイ(スマホ)や楽天Edyに対応したカードを
玄関のカギとして利用することができます。
スマホやEdyのカードが家のカギになるのです
子どもに持たせるのは紛失が心配でしたが、
- Edyの残高が無くても使える。(残高0円でもOK)
- キーを無くしたら、使用したいキーを再登録で紛失したカギは使えなくなるので、防犯面もOK。
しかも楽天Edy機能付きのカードは、楽天会員なら請求、楽天Edyを利用しているスーパーのポイントカード等 無料で手に入れやすいのでコスト面もありがたいですね。

Edy-楽天ポイントカード すみっコぐらし(ピンクドット)
子どもの好きなデザインを選ぶこともできるので楽しいですね( *´艸`)
玄関が閉まらない!!トラブルと対処法
外出時にカギをかけようとしてボタンを押しても反応しない時がありました。問題なく反応するときと反応しない時があるのです。何が違うんだろう??
対処法
ポケットKeyの操作ボタンを直接押してカギをかけることができました。HPを確認すると、置き忘れ防止機能というものがあり、リモコンが静止した状態で外部からボタンを押しても警告音が鳴り操作ができないとなっていましたが、警告音はないので少し違うようです。
何らかのセキュリティが働いているのでしょうか??
カギがかからない!反応しない原因は??
気になって検索をかけてみたところ原因を紹介されているブログがありました。スマートドアの便利な点、不便な点も紹介されています。
YKKAP玄関ドア。スマートコントロールキー付きの”ヴェナート” ハンドルボタンを押しても開かないのはなぜ?②忘れがちな点検時期お知らせ機能について。
このブログでは、原因はスリープモードではないかということ。
玄関の2.5m以内にポケットKeyを1分以上放置すると、スリープ(休止)状態になるそうです。
カギを揺らしてみることでスリープモードから復帰することもあるかもしれません。
玄関の2.5m以内にカギ置き場や荷物置き場があるとスリープモードになってしまうので、置き場所を見直すことで問題を解決することもできそうですね。
揺らすこと、置き場所を気を付けるようになってからは
問題なく反応するようになりました。
問題なく反応するようになりました。
カギを揺らしても置き場所を見直しても問題が解決しない場合は、商品の欠陥の場合もありえます。建築業者に相談してみて下さいね。
小さなトラブルですが、毎日のことなのでモヤッとしますね。
少しでも気持ちよく過ごせるようにこの情報がお役に立てたら嬉しいです。
【関連記事】
【家づくり】後悔しない新築注文住宅 これから家づくりを計画している方に 参考記事をまとめました!