※ 当サイトでは、Google AdSenseとアフィリエイト広告を利用しています。

【児童手当】無かったものとして生活する仕組み作りが大事!我が家は学資保険を選びました。

児童手当

6月は自動手当の現況届の提出をしてきました。
家の市では、夫(請求者)の健康保険証のコピーと共に
書類を直接窓口持ち込みになっています。
マイナンバーカード・リーダで電子申請もできるらしいです。

提出することで、子ども一人あたり1万円~1万5千円の手当が受け取れるので助かりますね。

児童手当の使い道はどうしていますか?

児童手当は夫の口座に振り込まれるので、使いこんでしまわないように自動で引き落とす仕組みを作っておくようにしています。
収入の範囲内で生活するようにして、児童手当は無かったものと思って、少しでも子どもたちの将来のために残しておきたいと思っています。
児童手当は、将来の子どもたちのお金
教育費に使うこともあるかもしれませんが、生活費に回さなくても生活できるよう収入&支出を整えておきたいですね。

学資保険誰が掛ける?

我が家では、子ども一人ずつ1万円程度の学資保険に加入。
3歳までは+5,000円支給されるので、その分は積み立て貯金にまわしています。

学資保険の掛け金は、夫と妻では少しだけ金額が変わるようです。
我が家には子どもが二人いるので、夫は息子の学資保険を私は娘の学資保険を掛けています。
メリットとしては、夫か私が亡くなった時に子ども一人分の学資保険の掛け金が死後は免除されること、今まで学資保険に使っていた児童手当分(年12万/3歳以上)が貯蓄などに回せることがあります。
片親になった時の死亡保障として、少しですが生活の支えになるかと思っています。
妻の死亡時夫に収入はあっても生活は大変になりますしね。
子どもたちを守るために必要なお金を少しでも残したいです。

ただ、児童手当の振り込みは夫の口座に振り込まれるのに、学資保険は私のクレジットカード引落になっているので、年12万手出ししている分夫から回収したいと思ってます。
(; ・`д・´)自動送金など自動化できると楽ですね。

NISAで投資信託という選択肢も

学資保険以外にもジュニアNISAで積み立てするのも非課税になりますね。
時間をかけることで、元本より増えることも期待できます。

ただ、18歳まで原則引き出せないのと、元本が減ってしまうリスクもあるので減らしたくない児童手当の積み立て先としては心配です。
多くの場合は教育費として当てにしている児童手当が、使いたい時にマイナスになっていては困りますね。

我が家では、児童手当とは別に、生活資金の中からリスクを許容できる範囲内で、つみたてNISAに回していくことで将来必要な出費に備えておきたいと思っています。
夫婦のつみたてNISA枠やiDeCo枠いっぱい掛けられたらジュニアNISAも選択肢に入ってくるのかな(家族のNISA枠全部使えるようになりたい!!( ;∀;))

つみたてNISAは、楽天証券を利用しているので、投資信託の積み立てには楽天スーパーポイント(通常ポイント)も利用できるので、ポイントも積極的に利用して現金支出を減らしています。
必要な物を買って貯まったポイントを利用できれば節約になりますね。
期間限定ポイントは直接投資信託の買い付けに利用できませんが、現金支出を減らせる点では大事だと思っています。
節約できた分現金を積み立ての増額に回せますね。


児童手当どうやって貯めていくか?
家庭によって生活や考え方は違うので、学資保険が正解とも限りません。
ただ、なんとなく銀行口座に入ったままにしておいて、いつの間にか生活費に消えてしまうことは残念ですね。
児童手当は将来の子どもたちのお金。
無かったものとして生活できるよう、仕組み作り考えてみて下さいね。

新しい記事一覧 ▼

LIFE 子どもと笑顔で暮らしたい

ameblo

Twitter▼

スポンサーリンク▼

テキストを入力▼